お子さんでも分かる!!「障害者総合支援」(全9回)【第6回 障害福祉サービスの申請/利用方法】
【第6回 障害福祉サービスの申請/利用方法】
就寝前に娘の宿題を確認するのが私の日課。
筆圧で感じとれる、その日の娘の心模様。
そっと、私の心の隙間を埋めてくれる鉛筆の匂い。
地図記号の復習のプリントを眺めていた私の心は
なんだか落ち着かなくなりました。
老人ホームの地図記号はあるのに
障害者/児のサービス等の施設地図記号はありません。
すぐに検索をかけましたが見つかりませんでした。
奈良時代にはじまったと言われる
障害者に対する政策について学び始め
人権保障、障害者総合支援法、給付費、地域生活支援事業。
学ぶ過程で娘の成長と結び付けられることも多く
この時間も私にとっては日常になっていました。
そんな中、まだないであろう地図記号に
少しがっかりし、宿題のプリントをランドセルにしまいました。
もし、どなたか地図記号見つけた方は
ぜひ 放課後デイGranny開発チーム に教えてくださいね。
介護給付や訓練等給付の支給決定を受けるためには
支給申請が必要になります。
原則として申請者の居住地の市町村に申請し、決定が行われます。
そして障害者本人、障害児の保護者に面接し(認定調査)、
障害支援区分が判定され支給決定となります。
サービス提供事業者などに委託し
代理申請もできるようですね。
娘のプリントこそ
私にとっての宿題だったのでしょうか。
いつか様々なことが日常へとなりますように。
放課後デイGranny 開発チーム
2019年3月11日